2015年7月12日日曜日

第9回特別講座「小暑と聞けば、夏山路を探訪 古道歩き×オオカミ」

第9回特別講座は、小暑(=7月7日七夕の頃で、暑さがどんどん強くなってくる意味)を過ぎ、もうすぐ梅雨明け?と思わせる様な、夏っぽい天候の中で開催しました。

今回の講座は、前回の第8回講座(東京都心の蜜源植物)に続き、今年4月の「アースデイ東京2015」で開催した「アースデイ大学・特別公開講座【生態系の修復に何が必要か】」から発展した特別講座。その模様をレポートします。

今回の会場は、千葉県市原市の「上総牛久」。東京駅から約1時間30分!とちょっとした小旅行気分になりますね。途中、JR五井駅から「小湊鐵道」に乗り換えるのですが、この電車がいい味出していていたんです。
車掌さんが車内で切符を販売。切符鋏の様なもので、パチパチ切符に印をいれていきます。切符も何か趣きがあって、、、なんだか懐かしい。
上総牛久駅に到着したら、思わず「電車と記念撮影」!会場到着前から、気持ちが高揚していきました(笑)

…ということで、今回の講座会場に到着しました。
会場の拠点になるのは「内田未来楽校」。ここでは、旧内田小学校木造校舎を利用し、地元の方々が、地域を元気にする様々な活動を展開されています。
昔の学校の面影が、至る所に残っていて、とてもいい雰囲気なんです。

今回のゲスト講師は、日本オオカミ協会の朝倉さん。
都会で生活していると気付きにくい「森の変化」「生態系の変化」について、壊れかかっている「現場」を五感で体感しながら、興味深いレクチャーをいただきました。

会場は、すばらしい里地・里山が残っている場所でした。
空色と緑色がまぶしい!何か都会では見られない「日本の原風景」に触れたことで、なんだか癒される気持ちにもなりました。凄い!

移動中のオフショット!こんなこと、町中ではできませんね

当日、内田未來楽校では「めだかの学校訪問&ザリガニ釣り」の親子イベントが開催されていただので、午前中は少し仲間に入れていただき、自然を満喫することができました。

親子でメダカを追いかけている姿。子供達が泥んこになっている姿。都心では見ることが無い、とても微笑ました光景でした。希少種のメダカも、こんなにいるんですね。
ザリガニ釣り(懐かしい!)

モクズガニもいました。

このカニ、東京湾から川を約20km遡上してきたというから、凄いです。

早稲の緑が眩しい光景の中に、イノシシの「害」を目の当たりにしました。地元の方の話によると、この数年で、山に食べるものが少なくなってきていることから、マムシの数も相当減ったということでした。戦後復興する中で、里山文化が衰退したことも原因の一つになるのではないでしょうか。農家の方は大変な思いをされているそうです。イノシシが虫や草木の根っこを食べるために土を掘り返したのか、畑地の荒れている箇所があちらこちらに確認できました。

その対策として、農地周辺に「フェンス」を張り巡らしたり、

罠(オリ)を仕掛けたり、、、かなりの数ありました。もし、自分たちが地元の農家の人たちだったら、きっと、自分たちで仕掛けた罠やフェンスに自分たちが間違ってかかってしまうのではないか?と思うほどでした。

イノシシは、稲の実の固くなる前、柔らかいミルク状の部分を狙っているとのこと。美味しいんだろうなぁ〜

未来楽校に戻り、昼食タイム。皆で食べたカレーライスが超美味!

既に、午前中だけで大満喫していたのですが、午後はもっと濃い内容でした!
目指すは「内田の森」!今日のメインとなる古道歩きです。

道中、内田未來楽校の鶴岡さんにガイドいただき、充実した時間を過ごすことが出来ました。(本当にありがとうございました)
小暑のこの時期は、梅雨の黒雲から白雲へと移ろい、見上げれば、翼広げて天の川を渡る「ワシ」、その南に「サソリ」と、古来より変わらぬ夏の星空の風景があります。星空から目線を下げると、山があります。山は、古来よりいのちの源となる水を生み出すことから、水の神(=山の神)の住まう処として畏敬の念の対象となる空間でした。先人たちは、山から生まれ出づる山の長の「オオカミ」をはじめとした、シカ、イノシシ、サル、ヘビなどを神の遣いとして、里山・里地で生きる知恵を獲得してきました。

ところが、今、課題になっているのは、里山の管理だそうです。この「内田の森」の集落では、1960年〜70年代の戦後復興するまでは、炭焼きで生計を立てていたりしていたそうです。その後、ライフスタイルの変化に伴って、人が山から遠のいていった結果、今現在の森の姿になっていったそうです。かつての山道、古道を辿って探訪です!

笹がたくさん。この笹は、茅葺屋根に使うために育てていた時の名残だそうです。

昔は、伐った笹や木を馬を使って山から運ぶ、馬搬も盛んだったようで、その為の道もありました。私たちは、山の神を祀った祠、庚申塔、馬の無事を願った馬頭観音、というような石仏に至るところで出会いました。

石仏の近くには必ず榊が植わっていました。みんなで榊を供えてお参りしました。よーく見ると、年号が宝永2年(1705年)、享保6年(1721年)と彫ってあるので、約300年前からこの山を見守っているんだ、と思い歴史を感じました。

古道をどんどん歩いていくと、急に視界が明るくなってきたので、あたりを見回すと、孟宗竹の竹林の中に辿り着きました。その竹も、私たちは初めて見るような太さで驚きました!

元々、この辺りからは、遠方まで景色を眺めることができたそうです。。。

キノコも、本当に様々な種類がありました。食べることができるキノコはどれ?色々な色のキノコがたくさん!

1時間30分ほどの古道歩きを終え、未来楽校に無事に帰還。いい汗かきました!
(小暑なので「天の川」柄の手ぬぐいを持って、お疲れ様の記念撮影)

ということで、あっという間に時間が過ぎ、終了の時間となりました。想像以上に内容の濃い講座になりました。
ゲスト講師の朝倉さん、受講者の皆様、内田未來学校の皆様、ありがとうございました。

今回、「生態系の修復」がテーマとなり、イノシシの「害」に直面し、その難しさを考えることが出来ました。昔から、自然への「畏敬の念」というものが人間にはありました。だから、人間は自然との「ちょうどいい関係=距離感」を保つ事が出来ていた。その距離感を保つために必要なことが分かっていたのだと思います。
更に、山の中の古道歩きで出会った石仏を通して、「自然と人間の関係」を五感を通して考えることが出来た様な気がします。自然の中を「歩く」ことで、五感で自然を感じ取る。それだけでも、新しい発見の機会になると感じました。古来より変わらぬ夏の星空の風景があるように、里山の風景と一緒に里山文化も再生しますように!

0 件のコメント:

コメントを投稿